「せっかく頑張って書いた記事なのに、全然読まれない…」そんな悩み、ありませんか?
実は、検索上位に表示されるコンテンツには“ある秘密”があるんです。
本記事では、ペット用品、ペット関連の商品を販売するECサイトのコンテンツマーケターとなり、誰でも実践できる「検索エンジンに好かれるコンテンツ作成法」を、話題のツール“リスニングマインド”を活用しながら分かりやすく解説します!
さあ、あなたがペット用品を扱うECサイトの担当者だったら?
実際の検索ニーズを読み解き、消費者の「知りたい!」に応える記事を書くにはどうしたら良いでしょう?
一緒にリスニングマインドを使って、リアルな手順を追ってみましょう!
1.業界リサーチ:消費者が探している製品の種類は?
ペット関連の様々な商品の内、犬用のサプリに関する記事を書こうと思います。
最初のステップは、「今、飼い主さんたちがどんな悩みを抱えているか」を知ること。
消費者ニーズを把握することで、“読まれる記事”のヒントが自然と見えてきます。
このような時に使える、おすすめのツールはクラスターファインダーです。
クラスターファインダーは、「犬 サプリ」と一緒に検索されている関連キーワードを一括で抽出してくれる優れもの。しかも、検索量の多い順に表示されるので、需要の高いトピックが一目でわかります。

“皮膚ケア、毛艶、関節、目の健康、デトックス、コラーゲン、アンチノールサプリメント、ハーブ、はなびらたけ、老犬、ゼリー、おやつサプリ、うちのかぞく、アニマケア”などを探していることが分かります。
グラフで見た時に各キーワードがよく見えない場合は、右上にある“カードビュー”機能をお使いください。

このようにカードビューを使うと、各クラスター内のキーワードと検索量を見ることができます。
グラフでは見えていなかった“アミノ酸、乳酸菌、グルコサミン、亜鉛、水分補給、毛量増やす、療法食、認知症、精神安定、腎臓病”などのキーワードも確認することができました。
2.素材探し:消費者が1番興味あるものは?
サプリメントの種類が分かったので、次はこの中で何についての記事を書くのか候補を絞っていきます。
まずはクラスターファインダーで把握したサプリメントの種類をインテントファインダーに入れて、各キーワードの検索量をチェックします。
インテントファインダーのキーワードセット例:犬用サプリメント
✅犬*サプリ*、犬*ビタミン*、犬*乳酸菌*、犬 亜鉛、犬 コラーゲン、犬 アンチノール、犬 アミノ酸、犬 グルコサミン、犬 コエンザイム*、犬 タウリン、犬 DHC、犬 コエンザイム*
⚠️上記のキーワードをコピーしてリスニングマインドの[キーワード欄]に貼り付けて、Enterを押すとキーワードが入力されます。
キーワードを入力してトピックを見ると、アンチノール、関節、乳酸菌、DHC、グルコサミン、腎臓、コラーゲン、白内障の順に多く検索されていることが分かりました。
驚いたのは、「入力していないキーワード」まで自動で拾ってくれる点。
たとえば“犬 コラーゲン”と入力しただけで、「腎臓」や「白内障」といった関連の悩みまで抽出されるのです。これは、人間の直感では見落としがちなニーズを拾える、まさに検索ニーズの“地図”とも言える機能です。
3.素材の確定:ブログに合ったキーワードか?

インテントファインダーの「検索インテントフィルター」を使えば、ユーザーが“今まさに情報を探している”キーワードだけを抽出可能。
「ブログ記事で成果を出したいなら、“情報型キーワード”を狙うべき」
なぜなら、情報型キーワードは「何かを知りたい」「比較したい」など、まさに記事を読むモチベーションがあるユーザーが検索しているからです。
一方で商業型・取引型は、すでに商品ページに行く準備ができている人向け。ブログではなく販売ページが上位に来る傾向があります。
4.コンテンツの構成:消費者の質問を確認して答えを整理
パスファインダーは消費者の検索ジャーニーを示すツールです。
一般的に、特定のキーワードを検索した後、より細かく知りたい情報を再度入力して検索を続けます。
検索ジャーニーを事前に把握し、その質問に対する答えをコンテンツに入れることで、消費者がクリックする、クリックせざるを得ないコンテンツとなります。
また、消費者の意図を正確に把握し、それに回答しているコンテンツなので、検索エンジンにも好まれるコンテンツとなります。
パスファインダーの各キーワードを消費者が投げかける “質問” と捉え、それに対して回答する方式でコンテンツを企画してみましょう。

“犬コラーゲン 効果”のパスを見ると、
コラーゲンの効果を検索する前には腎臓、皮膚、アレルギー、かゆみなどの症状と共に検索されており、どのような症状に効果があるのかが気になっています。(緑のキーワード)
コラーゲンの効果を検索した後のパスは、コラーゲンの摂取量や摂り過ぎによる副作用を心配しています。(紫のキーワード)
実は、この検索パスに出てくるキーワードは、すべて“ユーザーのリアルな質問”そのもの。
つまり、これらに一つ一つ答えていけば、それだけで「読まれる記事の構成」ができあがるんです!
- 犬にコラーゲンは必要ですか?
- どのような症状に効果的ですか?
- 犬に必要なコラーゲンの量は?
- コラーゲンを摂り過ぎるとどうなりますか?(副作用は?腎臓に負担がかかりますか?)
- コラーゲンを補えるサプリや食べ物の情報
等。
次に“犬白内障サプリ効果”のパスを見てみました。
既に白内障と診断された犬の飼い主さんだけでなく、白内障予防という予防目的でサプリを検索している飼い主さんもいることが分かりました。
予防目的のユーザーについてもう少し詳しく知りたいので、“犬 白内障予防 サプリ”のパスを見てみます。

白内障予防サプリを検索する前に、
- 目に良いサプリや食べ物、おやつなど摂取するもので予防する方法(水色のキーワード)
- 帽子、服などの身に着けるもので予防する方法(ピンクのキーワード)
- 白内障になりやすい犬種や日向ぼっこ、日差しなど白内障の原因(黄色のキーワード)
- 白内障の手術費用や保険(紫のキーワード)
- 白内障の初期画像(グレーのキーワード)
等、幅広く検索していました。
目に良いサプリや食べ物だけでなく、原因や初期症状、手術や保険について等、様々なコンテンツが書けそうですね。
短時間でコンテンツを企画、作成する方法

もっと短時間でコンテンツを作りたい場合は、パスファインダー内にあるペルソナビューを使うのも一つの手です。
ペルソナビューは検索パス内で同じ意図を持ったキーワードをクラスタリングしてくれます。

ペルソナビューの画面で一つのクラスターを選択し、“AIレビュー→ペルソナ”をクリックすると、ペルソナが知りたい質問リストを自動で作成してくれます。
これをベースに質問をリストアップし、回答するコンテンツを考えることで、コンテンツの企画が出来上がります。
更にチャットGPTなどに質問を投げかけ、回答してもらうことであっという間にコンテンツの作成まで終えることができます。
このようにリスニングマインドを積極的に活用すると、消費者が必要としているコンテンツ、検索エンジンで上位に表示されるコンテンツを企画し、作成することができます。
リスニングマインドを使ってオウンドメディアのコンテンツを作り、上位表示を狙ってみてください!
検索ニーズに沿った記事を、最短で企画・作成できるリスニングマインド。
今なら7日間無料で使えるので、まずは実際に“検索者の声”を覗いてみてください!
きっと、これまで見えていなかった記事のヒントが見つかるはずです。