[レポート]検索データで見る“ホルモンバランス”が気になる瞬間

“ホルモンバランス”のケアは、いつ・誰に・どのように想起されているのか?

体や心の不調を感じたとき、「ホルモンバランスの乱れかもしれない」と考える人が増えています。
実際、“ホルモンバランスの乱れ”に関する検索数は年々増加しており、体調・メンタル・見た目の変化など、多岐にわたる悩みの原因として注目が集まっています。

本記事では、検索データをもとに、ホルモンバランスが“いつ・どんな時に・誰によって”検索されているのかをひも解き、そこから見えてきた生活者の心理と、マーケティングへの示唆をまとめました。

ホルモンバランスの乱れが検索される瞬間

リスニングマインドのクラスターファインダーを活用し、“ホルモンバランスの乱れ”の前後3段階で検索された2,518件のキーワードを分析し、検索者が不調を感じるキッカケを見てみました。

検索のきっかけは大きく2つに分かれます。
▲症状軸:
体調不良、食欲変動、毛穴や肌荒れ、体重変動、白髪、睡眠不調、おりものの変化、生理周期の短縮、精神不安定、疲労、関節痛など、体調・メンタル・見た目のゆらぎがキッカケとなっています。

▲時期軸:
 更年期、男性更年期、思春期、5月病など、季節性や年齢性の節目でホルモンの影響では?と疑う検索が多く見られます。

こうした傾向から、“ホルモンバランスの乱れ”というテーマは、従来の女性・更年期イメージにとどまらず、性別・年代を超えた検索トピックへと広がりを見せています。これは、ホルモン関連商材のターゲット拡張の余地があることを示しています。

5月病から読み解く“時期起点”のアプローチ

症状ではなく“時期”を起点とした消費者の悩みに着目することで、訴求のタイミングや訴求軸を再構築できる余地があります。ホルモンバランスの乱れに関するクラスターの中でも“5月病”は、新生活・環境変化・連休明けといった“特定の時期”に体調や気分の不調が生じる現象であり、時期を起点にしたマーケティングのヒントが隠れています。

▶CEP(カテゴリーエントリーポイント)分析

  • For What(何のために)
    ストレス軽減、睡眠の質向上、体調改善など、“心身の回復”や“生活の立て直し”が目的。
  • How Feeling(どんな気持ちで)
    不安や疲労感、無気力、焦りや将来への不安を抱えつつ、改善したいという前向きな気持ち。
  • When(いつ)
    春、新生活の開始、ゴールデンウィーク明けなど、環境の変化や連休明けのタイミング。

このように、時期をフックにした体調・気分のゆらぎへの関心は、訴求のタイミングや切り口の再設計に活かせる重要なヒントとなり、より深い共感を生む可能性があります。

周囲へのアプローチ:本人以外が検索するホルモンバランスの悩み

ホルモンバランスに関する検索の中には、「彼女の生理期間対応」や「思春期 ホルモンバランス 対策」といった、“当事者以外”による検索も見られます。パートナーや保護者など、身近な誰かの不調を気づかい、理解しようとする人たちの存在が浮かび上がります。これは、ホルモンバランスの課題が個人だけでなく、周囲の人にとっても重要なテーマになっていることを示しています。

例えば、生理前の彼女の感情の変化に戸惑う男性パートナーは、以下のような情報を求めています。
【質問リスト

  1. 生理前や生理中の彼女の気分の浮き沈みはなぜ起こる?
  2. 生理痛やPMSの時、彼女にどのように接すれば喜ばれる?
  3. 生理前のイライラや不安定な態度に対して男性ができるサポートは?

また、思春期の子どもをもつ保護者は、以下のよう疑問を抱えています。
【質問リスト】

  1. 思春期の子どもに見られるホルモンバランスの乱れはどんな症状?
  2. 思春期の子どもの体調や情緒の不安定はどのようにサポートできる?
  3. 子どもの月経不順や月経痛はホルモンバランスの乱れが原因?

このように、本人以外の視点”を起点にすることで、若年層やその周囲まで含めた新たなターゲット拡張の手がかりとなるでしょう。

まとめ

検索データを分析することで、ホルモンバランスの悩みは、特定の性別・年代だけのものではないことが分かりました。従来のコミュニケーションとは別に、“時期起点”のニーズや、本人ではなく“パートナー・親”に向けたアプローチの可能性も見えました。

検索データを活用すると、生活者の隠れたニーズに応えるマーケティングのヒントが得られるはずです。

生活者の“健康が気になる瞬間”を捉え、マーケティングに活用したい方は、ぜひ下記よりレポートをダウンロードください。