fbpx

インテントデータレポート:検索データ分析から見えた健康食品の消費者インサイト

今年の目標に健康やダイエット関連の目標を立てた方も多いのではないでしょうか?
健康のために運動をするだけでなく、健康な食事や健康食品(サプリメント)への興味も高まっています。
韓国では健康食品の市場規模が4年間で約27%伸びたというデータもあります。

今回はリスニングマインドで韓国の“健康食品”市場を分析してみました。
どのような悩みを持った消費者が、どのようなキーワードで検索しているのでしょうか?
本記事では検索データ分析で見えた、データインサイトの一部をご紹介します。

健康食品の人気カテゴリーTOP5

健康食品・サプリメントの種類はたくさんありますが、1番検索されているカテゴリーは何でしょうか?
“1番多く検索されている”ということは、消費者にどれだけ認知されているかだけでなく、消費者の興味・関心の度合いを把握する基準にもなります。
検索量が多かった健康食品のカテゴリーTOP5は下記の通りです。

1位:ビタミン (4,604,922)
2位:サプリメント(2,442,626)
3位:乳酸菌(2,139,163)
4位:紅参(1,258,472)
5位:コラーゲン (1,255,236)

ビタミンに関連する検索が圧倒的に多かったです。
消費者インサイトを見つけるために、ビタミン関連のキーワードをもう少し詳しく見てみました。

ビタミンdが必要な状況は?

上記のように、“ビタミンd”を検索する前には、様々な悩みと共に検索されていました。
脂肪代謝 ビタミンdや、ビタミンdインシュリン 抵抗性甲状腺機能低下症 ビタミンd3などのキーワードがありました。
このように、一緒に検索されているキーワードを見ると、消費者が具体的に何に悩んでいるのか、何を解決しようとしているのか、どのような状況なのかを知ることができます。
その他には認知しているブランド関連のキーワード(SOLGAR、メガドス、コリョウンタン等)が検索されていました。

紅参の検索量が増える時期は?

韓国の代表的な健康食品と言えば、高麗人参・紅参(ホンサム)を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
韓国ドラマにも登場する紅参ですが、韓国では親や年配の方へのプレゼントとしても人気です。
検索量の変動をグラフで見てみると、やはり1月と9月に検索量が増加していました。
旧正月や秋夕の時期(日本で言う年末年始とお盆)に、親やお世話になった方へのプレゼントとして紅参を探す傾向があることが検索データからも分かりました。

症状・部位別トピックTOP5

では、消費者はどのような症状が出た時、どの部位に異変を感じた時に、サプリメントを検索しているのでしょうか?
検索量をベースに症状・部位別トピックTOP5を見てみました。

1位:血糖(1,436,406)
2位:関節(858,768)
3位:更年期(483,520)
4位:免疫力(276,825)
5位:前立腺(263,751)

意外にも“血糖”が1番多く検索されていました。
2位の“関節”ともかなりの差があります。

血糖関連のキーワードは?

血糖関連のキーワードを見てみると、血糖測定器空腹 血統数値などがあり、若い人にも多いと言われている血糖値スパイクの検索量も多かったです

グラフを見ると“血糖 乳酸菌”(紫の線)が23年の6月に急増しています。
5月に韓国初の血糖 乳酸菌が販売されたことから、関連キーワードの検索が増えていました。
新しいカテゴリーの商品でしたが、販売開始から認知までにそこまで時間がかからなかったことが分かります。

免疫力を高めるサプリを探すタイミングは?

一般的にどのような時に“免疫力”が低下したと感じ、情報を収集しているのでしょうか?
“免疫力を高めるサプリ”の前後に検索されているキーワードから、状況を把握してみました。

このように“免疫力を高めるサプリ”を検索する人は、一般的に急激な体力の低下やひどい疲労感を感じる、すぐ疲れる等の症状が出てから検索を始めているようです。(左の図)
さらに“疲労感”に焦点を当て、前後のキーワードを細かく見てると、“疲労感”を認識した後の様々な状況が見えました。(右の図)
“気力回復”“無気力症”“慢性疲労症候群”などがクラスターとして出来上がり、その中には“朝起きるのが辛い”“食べて眠たくなったら”などの具体的なキーワードがありました。

もっと多くの消費者インサイトを知りたい方!

このように、1つのカテゴリーやキーワードでも、その裏にある消費者の欲望と意図は様々です。
消費者のインサイトを理解することが、顧客理解の第一歩と言えます。
商品を販売する時も商品の機能・特徴を一方的に並べるのではなく、消費者の悩みや意図をベースに訴求すること、様々なタイミングで顧客との接点を作ることも重要です。

消費者の悩みや欲望が含まれた【検索データ分析】から、様々な消費者インサイトを得て、顧客理解が深まるでしょう。
今回紹介した内容を含む全体のレポートに興味がある方は下記の【レポートダウンロード】 ボタンからレポートをダウンロードし、全文をチェックしてみてください。

Related

インテントマーケティングとは?検索データで消費者が言葉にしない「本音」を捉える方法

インテントマーケティングの概念と、検索データを活用したインテントマーケティングの可能性について解説しています。

【出展のお知らせ】Japan IT Week 春(2025年4月23日〜25日@東京ビッグサイト)にリスニングマインドが出展します!

【出展のお知らせ】Japan IT Week 春にリスニングマインドが出展します! 検索データから消費者のインサイトを可視化するデスクリサーチツール「リスニングマインド」が、2025年4月23日(水)〜25日(金)に東京ビッグサイトで開催される「Japan IT Week 春/IT・DX・AI総合展」に出展いたします。 オープンセミナーにも登壇決定! 今回、営業・デジタルマーケティング Weekの出展社によるオープンセミナーにも登壇いたします。営業推進やデジタルマーケティングの現場で活用できるヒントをお届けしますので、ぜひご参加ください。 セミナー情報:📅 4月23日(水)12:30~13:00🎤...

日本最大級のマーケティング総合展示会「マーケティングWeek(春)2025」出展レポート

日本最大級のマーケティング展示会「マーケティングWeek(春)2025」に出展しました 2025年4月2日(水)〜4日(金)に開催された、日本最大級のマーケティング総合展示会「マーケティングWeek(春)」に出展いたしました。国内では2度目の出展となる今回は、検索データから消費者インサイトを発見するツール「Listening Mind」をご紹介し、多くの方にブースへお越しいただきました。 当日はあいにくの雨となりましたが、会場内はそれを感じさせないほどの活気にあふれており、Listening Mind に直接触れていただく貴重な機会となりました。その場で自社に関連する検索キーワードを入力し、まだ気づいていなかった「未顧客」や、意外な検索意図と出会う皆さまの驚きの表情がとても印象的でした。 現地で特に注目を集めた機能 ブースでは、Listening Mind の基本機能紹介に加えて、「なぜ検索データがマーケティングに有効なのか?」をテーマにしたミニセミナーを実施。実際のキーワードを使って、その場でデモ体験も行いました。 中でも特に反響が大きかったのが、以下の2つの機能です。 ☝️ パスファインダー 特定のキーワードの前後に検索された語句を可視化し、ユーザーの検索行動の流れを把握できます。「自社の商品がどんな文脈で検索されているのか?」「比較検討の対象となる他社ブランドは?」といった疑問に対して、非常にリアルなヒントを提供できると多くの反響をいただきました。 ✌️ ロードビュー 顧客が情報収集の中でたどるタッチポイント(接点)を、検索語から可視化する機能です。「どのタイミングで認知され、何をきっかけに検討されるのか?」といった購買プロセスの道筋をマッピングできる点が、多くのマーケティング担当者の関心を集めました。 今後も、Listening Mindを通じて“まだ見ぬ顧客”との出会いを支援してまいります ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。皆さまからのご質問やご期待の声に直接触れることができ、私たちにとっても大変貴重な機会となりました。 そして、この記事をご覧の皆さまも、ぜひ一度Listening...

リスニングマインド導入で顧客理解を深化:MXN JAPAN導入事例

Listening Mind(リスニングマインド)を導入した株式会社MXN JAPANの依田様に、活用方法などをお聞きしました。 導入企業様の紹介 MXN JAPANは韓国やアメリカ、ヨーロッパの多様な商品やサービスを日本のお客様に提供するCBE(Cross Border E-commerce) companyです。今回は執行役員の依田様にお話を伺いました。 日本進出に必要なオン・オフラインマーケティングを網羅 -...

リスニングマインドでリサーチとコンテンツ制作を効率的に:Elifunt Company導入事例

コンテンツマーケティングの専門家であるElifunt Companyに活用方法や成果をお聞きしました。