SERP(SERPs)とは?
SERP(サープ)は「Search Engine Results Page」の略で、検索エンジンにキーワードを入力した際に表示される検索結果ページを指します。GoogleやBing、Yahooなどの検索エンジンでは、検索ワードに関連するウェブページや広告が表示されます。
検索結果には、検索アルゴリズムによって関連性の高いコンテンツが上位に表示されるほか、企業が広告費を支払って掲載するスポンサー広告もあります。また、ユーザーの位置情報や検索履歴などをもとに、パーソナライズされた結果が表示されることも特徴です。
SERPの主な構成要素
- タイトル(タイトルタグ):検索結果に表示されるページの見出し
- URL:ウェブページのアドレス
- メタディスクリプション:ページの概要を示す短い説明
- 画像・動画:検索ワードに関連したメディア
- People Also Ask(PAA):関連する質問リスト
- 広告:検索ワードに関連したスポンサーリンク
表示されるSERPは全ユーザー共通する部分もありますが、異なる結果が表示される場合もあります。検索エンジンがユーザーの位置、検索/ブラウザ履歴などのデータを基にSERPをパーソナライズするためです。
代表的なSERPの種類と特徴
検索エンジンは検索意図に合わせて、さまざまな形式の検索結果を表示します。Googleの代表的なSERP構成要素は次の通りです。
#1 強調スニペット(Featured Snippet)
強調スニペットとは、検索結果の最上部に表示される要約情報す。質問形式の検索(例:SERPとは何ですか?)に対して、ウェブページの内容から回答を引用して表示します。

#2 ナレッジパネル(Knowledge Panel)
ナレッジパネルは、SERPの右側に表示される情報ボックスです。ナレッジパネルには、著名人や企業、地名などに関する詳細情報が提供されます。

#3 ローカルパック(Local Pack)
ローカルパックは、特定の地域に関連する検索ワード(例:「新宿 かき氷」)で表示される地図付きの検索結果です。Googleビジネスプロフィールに基づいて、該当店舗の位置、評価、電話番号などが表示されます。
ローカルパックのランキングは「キーワードとの関連性、検索ユーザーと店舗の距離、店舗や企業の知名度」によって決まります。

#4 リッチスニペット(Rich Snippet)
リッチスニペットは、通常の表示内容に加えて画像や動画、レビューなどが表示されます。通常のオーガニック検索結果と似ていますが、星評価、価格、画像などが一緒に表示されるのが特徴で、ユーザーがクリックしなくても、事前にウェブページの内容や評価を把握できるので、クリック率の向上が期待されます。

#5 画像パック(Image Pack)
画像パックは、画像検索に関連する結果が上位に表示される形式です。

#6 動画結果(Video Results)
動画(ビデオ)結果は、検索ワードに関連する動画を表示します。例えば、歌手を検索すると、まずWikipediaのようなオーガニック検索結果が表示され、その下にミュージックビデオや画像が表示されます。YouTubeなどの動画プラットフォームと連携しています。

#7 他の人はこちらも検索(People Also Ask / PAA)
他の人はこちらも検索(People Also Ask)は、検索ワードに関連する追加の質問とその回答を提供します。質問の一つをクリックすると、上位表示されたページから引用した回答が表示されます。自社のページが検索結果画面の1ページ目に表示されている場合、関連質問の回答として表示される確率が高くなります。

#8 Twitterカード(Twitter Card)
SERPにはたまに、関連するX(旧Twitter)の投稿が表示されることがあります。スポーツイベントや天気などリアルタイム性の高い話題に関して、Xの投稿を表示し、リアルタイムの情報やリアルタイムの反応を提供します。

#9 ニュース(Top Stories)
ニュースは、最新のニュース記事を検索結果に表示します。

#10 Googleショッピング(Google Shopping)
ショッピングをする前に、多くの人は特定の製品を検索し、その製品に関する情報やレビューを探します。そのため商品の画像・価格・レビューを一覧で表示し、ECサイトへのリンクを提供します。

SERPに表示されるまでの流れ
作成したコンテンツがSERPに表示されるまでに[クローリング→インデックス→ランキング]の3つのステップがあります。
- クローリング(Crawling)
検索エンジンのクローラーがウェブページを検出し、内容を読み取る作業です。公開後、クローラーが検出するまでに時間がかかることがあります。 - インデックス(Indexing)
クローラーが収集した情報を検索エンジンのデータベースに保存する作業です。インデックスが完了すると、インターネット上の検索結果に反映されます。 - ランキング(Ranking)
検索アルゴリズムに基づいて、検索結果の順位を決めるプロセスです。
SERPランキングを決める5つの要因
検索エンジンはアルゴリズムの仕組みやランキングシグナルを公開していませんが、一般的に以下の要因が検索順位に影響を与えるとされています。
- バックリンクの数と質:外部サイトからのリンクが多いほど、ページの信頼性が高まります。多くのバックリンクがあるということは、そのページがテーマに対して影響力があり、信頼できるコンテンツであることを意味します。
- 関連キーワードの最適化:テーマと関連するキーワードを適切に使用することで、スコアリングに好影響を与えます。検索エンジンが嫌がる「キーワードスタッフィング(*特定のキーワードを意図的に繰り返し大量に挿入すること)」とならないよう注意してコンテンツを作成しましょう。
- ページの構造:Googleのアルゴリズムは、ユーザーが素早く情報を得られるような、シンプルで分かりやすいレイアウトを好みます。シンプルなページ構成と分かりやすい言葉を使うことを心がけましょう。
- ユーザーエクスペリエンス(UX):ウェブページの読み込み速度、セキュリティやモバイル対応などの使いやすさもSERPの順位に影響を与えます。
- ドメインの信頼性:検索エンジンは、ウェブサイトの運営歴やセキュリティ、トラフィックなどの信頼性も考慮します。
検索意図(インテント)とSERPの関係
今回、様々なSERPを紹介しましたが、Googleがこのように様々な形式でSERPを構成する理由は、ユーザーの検索意図(インテント)に合った適切な検索結果を提供するためです。そのため、GoogleのSERPを分析することで、ユーザーがどのような意図(インテント)を持って検索しているかを把握することができます。
代表的な検索意図は大きく4つに分類できます。
#1 情報型(インフォメーショナルクエリ/Knowクエリ)
「○○とは?」のように、検索ユーザーが特定の情報を求める検索意図です。強調スニペットやナレッジパネル形式で表示されることが多いです。
#2 移動型(ナビゲーショナルクエリ/Goクエリ)
「近くのラーメン屋」や「楽天証券 ログイン」など、特定のサイトやページを探そうとする意図です。
#3 商業型(コマーシャルクエリ/Doクエリ)
「iPhone15 口コミ」や「ワンピース おすすめ 20代」など、購入の検討段階で、比較やレビュー情報を求める検索意図です。
#4 取引型(トランザクショナルクエリ/Buyクエリ)
購入や契約を目的とした検索意図です。既に購入する製品・対象が決まっているため、最適な購入先、購入時期、購入条件について検索します。
「商業型」と「取引型」を混同する方もいますが、商業型はまだ購入する製品が明確でなかったり、すぐに購入する意図がない状態のため、商品一覧ページが表示され、取引型は今すぐに購入する意図があるため、購入ボタンがある商品の詳細ページが表示されます。
まとめ
SERP(検索結果ページ)は、検索エンジンのアルゴリズムによって構成され、ユーザーの検索意図に応じたさまざまな要素が表示されます。SEO対策を行う際には、検索意図を正しく理解し、適切なコンテンツを作成することが重要です。
あるキーワードについて「情報型」コンテンツを作成したのに、そのキーワードが「商業型」に該当し、商業型コンテンツが上位に表示される場合だと、作成したコンテンツがユーザーに届かないことになります。
リスニングマインドを使用すれば、GoogleアルゴリズムやSERPに関する知識がなくても、顧客の検索意図を簡単に把握することができます。
詳しくはこちらの記事をご確認ください!
☞検索意図(検索インテント)とは?