fbpx

なぜパスファインダーを使うべきなのか?検索ジャーニーの理解が必要な理由とその方法

パスファインダーとは何か?

パスファインダーは、顧客の検索経路を分析し、特定のキーワードを検索する際に顧客が抱えている潜在的なニーズや悩みを把握するために開発されたサービスです。検索という行為は、単独のアクションではなく、ユーザーが目的を達成するための「旅(Journey)」であると考えられます。この検索の旅を分析することで、顧客の「ニーズ(Needs)」や「ウォンツ(Wants)」に、より効果的に対応できるようになります。

解決したかった課題

検索経路を見てみると、消費者のニーズが把握できる

Intent Finderを活用すると、ターゲットキーワードに関する情報や、それに関連する検索意図、市場全体のユーザーの意図や競争環境を把握することができます。(関連記事はこちら:なぜインテントファインダーを使うべきなのか?キーワード分析の限界を超えた消費者理解とは)そして、こうした情報を基に「どのようなアプローチをすれば、ユーザーの検索意図を満たすことができるのか?」を考えることが可能になります。しかし、単なるキーワードの集まりだけでは、この目的を達成するのは困難です。

個別のキーワードから得られる情報には限りがあり、それらを単純にグループ化したとしても、ユーザーが本当に求めているものを正確に把握することはできません。言語の特性上、一つの単語が複数の意味を持つ ことが多く、特に検索ボリュームの多いキーワードは、さまざまな検索意図の集合体 となっていることがほとんどです。

例えば、あるユーザーが 「Nike」 というキーワードを検索した場合、このユーザーはサッカー用のスパイクを探している可能性もあれば、マラソン用のランニングウェアを購入しようとしている可能性もあります。しかし、単に「Nike」というキーワードが検索されたという情報だけでは、検索ユーザーの具体的な意図を把握するのは困難です。

検索行動とは、単なるキーワードの入力ではなく、「目的を達成するための一連の流れ(検索ジャーニー)」 として捉えるべきものです。そのため、ユーザーの検索ジャーニーを把握することで、検索意図をより明確に理解し、それに基づいた適切なコンテンツや、ニーズ・ウォンツを満たす商品を提供することが可能になります。

検索経路の重要性

パスファインダーで「ナイキ」を検索して、特に「レディースナイキスニーカー」を検索している人々の経路

検索の背後には、顧客の潜在的なニーズや悩み、比較検討のプロセスが隠れています。そのため、ターゲットとするキーワードを中心に検索経路を可視化することで、検索ユーザーがどのような意図を持って検索しているのかをより明確に理解することができます。

企業側の視点では、「ターゲットキーワードの前後には異なる意図が存在する」と考えるのが一般的ですが、実際の検索ユーザーはそうした意図の違いを明確に認識しているわけではありません。そのため、検索経路を分析することで、「なぜ検索をしたのか」「検索ユーザーが求めている結果は何か」をより明確にすることができます。

ListeningMindの解決策

検索経路を分析する方法

パスファインダーでは、Googleの検索結果ページ(SERP)で提供されるキーワード情報を活用し、検索経路を分析します。具体的には、以下のようなGoogleが提供するデータを基に、検索経路をつなげていきます。

  • オートコンプリート(検索の予測候補)
  • 関連する質問
  • 他の人はこちらも検索
  • 他の人はこちらも質問
Googleで『Nike』を検索した結果画面
Googleで『Nike』を検索した結果画面

Googleも、特定のキーワードに対してどのような検索結果を提供すべきかを完全に把握しているわけではありません。そのため、最初に表示された検索結果がユーザーの期待に沿わなかった場合、より適した情報へ誘導するための「ヒント」を提供しています。パスファインダーは、このような情報をすべて収集し、検索経路として定義しています。

また、キーワードのつながりを「経路」として捉えることで、どの経路が重要なのかを分析する必要があります。その際、検索ボリューム、関連性、広告のクリック単価(CPC)などの要素を基に、マーケターが関心を持つ情報を優先的に抽出し、可視化します。

検索経路を活用した可視化

類似するキーワードをグループ化することで、より直感的に理解できるようにしているペルソナビュー機能の画面

検索意図が多様になりすぎると、分析が困難になります。そのため、パスファインダーでは、類似するキーワードをグループ化することで、より直感的に理解できるようにしています。

ターゲットキーワードの前後に出現するキーワードを分類し、それらを意味ごとにグループ化することで、検索経路の全体像を明確にすることが可能です。これにより、マーケターはユーザーの主要なインテントをより簡単に分析できるようになります。

マーケターの視点と実際の検索ユーザーの違い

マーケターが想定している検索経路と、実際に検索ユーザーがたどる検索経路は異なる場合が多くあります。

例えば、マーケターは「Aというキーワードの前にBというキーワードが検索されるはず」と考えていたとしても、実際の検索データを分析すると、まったく異なるパターンが見つかることがよくあります。また、ユーザーは同じ目的を持っていたとしても、使用する言葉や検索の順序が異なることが多いのです。

パスファインダーでは、このような違いを可視化するため、ターゲットキーワードだけでなく、その周辺キーワードも活用しながら検索経路を再探索できるように設計されています。これにより、マーケターが意図していなかった新たな重要キーワードや検索パターンを発見することが可能になります。

まとめ

検索経路には、顧客の潜在的なニーズやウォンツ、悩み、比較・検討の痕跡が刻まれています。
この検索の旅を深く理解し、ユーザーの意図に応じた適切な対応を行うことが、より効果的なマーケティングにつながります。

そして、こうした検索の旅を明確に可視化し、顧客の本当の意図を捉えるために、ListeningMindを活用してみてください。

Related

リスニングマインド導入で顧客理解を深化:MXN JAPAN導入事例

Listening Mind(リスニングマインド)を導入した株式会社MXN JAPANの依田様に、活用方法などをお聞きしました。 導入企業様の紹介 MXN JAPANは韓国やアメリカ、ヨーロッパの多様な商品やサービスを日本のお客様に提供するCBE(Cross Border E-commerce) companyです。今回は執行役員の依田様にお話を伺いました。 日本進出に必要なオン・オフラインマーケティングを網羅 -...

リスニングマインドでリサーチとコンテンツ制作を効率的に:Elifunt Company導入事例

コンテンツマーケティングの専門家であるElifunt Companyに活用方法や成果をお聞きしました。

インテントデータとは?注目される ”次世代マーケティングの鍵” と活用方法

インテントデータの種類や取得ソース、マーケティング施策への活用方法を詳しく解説します

新生活「おやじスイーツ」から「寝袋」まで?新生活を迎えた単身赴任者の意外な検索トレンド

検索データからみた新生活を迎えた単身赴任者の意外な検索トレンドを紹介します。