fbpx

マーケターのリスニングマインド活用事例(1)主要機能の違い

インテントマーケターが案内するリスニングマインド各機能間の主な違いをご紹介します。リスニングマインドを初めてお使いの方からは、

– 各機能の違いは何ですか?

– どのように各機能を行き来し、効率的に使用できますか?

といった質問が多く寄せられました。そこで、各機能の主な違いについてご案内します。

リスニングマインド主要機能の違い

リスニングマインドの3つの主な機能はインテントファインダー、パスファインダー、クラスターファインダーです。それぞれのコンセプトの違いを簡単にまとめてみましょう。

インテントファインダー:消費者のインテント(intent)とマーケティング戦略キーワードを発掘する機能です。消費者の購買意思決定の旅(CDJ)において、どのトピックが存在し、検索ボリュームがどれほど有意に存在するかを確認できます。

パスファインダー: 目的のキーワードに関連する消費者の複数の検索パス(Path)を一目で把握できるツールです。

クラスターファインダー: キーワードを中心に関連するキーワードを広範囲に集め、検索者が達成しようとした目標に基づいて類似の検索意図を示すキーワードをグループ化(クラスタリング)して提供します。

リスニングマインド機能別主な活用ポイント

各機能をより効率的かつ迅速に適用したいと思いますか?それでは、各機能をどのような場合に活用するかを見てみましょう。

▷インテントファインダーはいつ活用しますか?

検索ボリュームと検索推移を確認する時

最大100個までのキーワードを入力できることを覚えておいてください。業界に関連するノンブランドのキーワードを多く入力するほど、多くの関連検索データが得られ、業界の全体的な状況を把握して分析できます。ブランドキーワードを入力すると、自社と競合他社の検索ボリュームの違い、時間による検索語の推移、ブランド別検索語の特性など、様々な情報が分かります。

トピックを発掘する時

インテントマーケティングで最も重要なのは、顧客の中心に立ち、顧客が悩んで検索するキーワードから始めることです。インテントファインダーでは、検索語の前後や関連する全てのキーワードを出し、結果を自動的にグループ化します。特定の製品を買う時、信頼できる友達を探すのはブランドや製品の情報がない時ではありませんか?初期探索段階のノンブランドキーワードを確認することを提案します。発掘した顧客の悩みと欲望を含むトピックをコンテンツ、商品ページ、広告など様々なマーケティング活動に適用できます。

▷パスファインダーはいつ活用しますか?

検索経路を確認する時

パスファインダーパスイメージ

入力したシードキーワードを中心に、前後で検索されたキーワードを最大1000個まで取得し、経路を示します。Google検索結果ページの「他の人はこちらも検索」「関連性の高い検索」「関連する質問」が全て出てくると言えます。

特定の検索語と検索語の間の経路を詳しく確認する時

ロードビュー

パスファインダーのロードビュー機能を使って、特定のキーワードAからBまでの経路を直接指定できます。自社ブランドから競合他社にどう繋がるのか、逆に競合他社からどう繋がるのかを確認できます。コンテンツを追加する時や広告パフォーマンスを実施する時、どこに集中して戦略を立てるのかが分かります。

▷クラスターファインダーはいつ活用しますか?

顧客が実際に解決したい問題を多様なケースで確認したい時

粉末洗剤クラスターファインダー

クラスターファインダーは消費者が達成したがる検索意図に基づいてキーワードをグループ化します。例えば、「ナッツ」というキーワードの検索結果を見ると、ダイエットに関するインテントを持っているクラスターと健康効果が気になるインテントを持っているクラスターが同時に分かります。

検索キーワードを中心にクラスタリングすることで、様々なインテントを持つグループが確認できます。そのインテントに基づいて具体的なお客様ペルソナの情報を明確なデータに基づいて確認でき、実際の検索キーワードを中心にマーケティング活動を展開できます。

SEOの観点からメディア露出が十分か確認する時

URL分析画面

自社のHPやオンラインストアは、オフラインの店舗と同じと考えてください。店舗が目立つ位置にあり、商品が綺麗に陳列されているかを確認するように、デジタル上でも確認したいでしょう?

クラスターファインダーの上位URL分析を使用して、オンデマンドの露出程度を把握できます。また、特定のキーワードで最高のトップページを確認してベンチマークしたり、戦略的コラボレーションを確認したりできます。

次の記事では、実際のインテントマーケティング担当者が現場でリスニングマインドをどのように理解して活用しているのかをさらに詳しくお知らせします。

次の記事では、実際のインテントマーケティング担当者がノンブランドキーワードとブランドキーワードをを見つける方法を紹介します。

Related

リスニングマインド導入で顧客理解を深化:MXN JAPAN導入事例

Listening Mind(リスニングマインド)を導入した株式会社MXN JAPANの依田様に、活用方法などをお聞きしました。 導入企業様の紹介 MXN JAPANは韓国やアメリカ、ヨーロッパの多様な商品やサービスを日本のお客様に提供するCBE(Cross Border E-commerce) companyです。今回は執行役員の依田様にお話を伺いました。 日本進出に必要なオン・オフラインマーケティングを網羅 -...

リスニングマインドでリサーチとコンテンツ制作を効率的に:Elifunt Company導入事例

コンテンツマーケティングの専門家であるElifunt Companyに活用方法や成果をお聞きしました。

インテントデータとは?注目される ”次世代マーケティングの鍵” と活用方法

インテントデータの種類や取得ソース、マーケティング施策への活用方法を詳しく解説します

新生活「おやじスイーツ」から「寝袋」まで?新生活を迎えた単身赴任者の意外な検索トレンド

検索データからみた新生活を迎えた単身赴任者の意外な検索トレンドを紹介します。