エレファントカンパニーは韓国にあるコンテンツグロースカンパニーであり、スタートアップ企業で初めてリスニングマインドを導入した企業です。
コンテンツマーケティングの専門家達がどのようにリスニングマインドを活用し、事業を成長させていったのか、お話を伺いました。
導入企業様の紹介
– 簡単な会社紹介をお願いします。
「コンテンツの力で価値あるサービスの誕生を支援する」というミッションのもと、コンテンツグロースを実現するマーケティングカンパニーです。「コンバージョンにつながりにくい」「成果の測定が難しい」といった、従来のコンテンツマーケティングの限界を乗り越えたいという思いから、コンテンツグロースマーケティングを始めました。
最近ではクライアントの成功事例も増えており、方向性が間違っていなかったという確信も持てました。
-コンテンツの効果を測定する具体的な方法について教えてください。
様々なデータツールを活用して、効果測定の方法を構築しています。例えば、ブログ内でのコンバージョンをより正確にトラッキングしたり、コンバージョン前にコンテンツが何回見られたかを測定したりしています。また、コンテンツが最終的なKPIにどれくらい貢献しているのかが分かるよう、ロジックも設計しています。これにより、コンテンツマーケティングの効率を高めています。
リスニングマインド導入のきっかけ
-リスニングマインドの導入を決めたきっかけは何でしたか?
リスニングマインドを初めて知った頃に、グロースマーケターが新たにチームに加わりました。
リスニングマインドを業務に活用する方法を一緒に考え、リスニングマインドを使ったプロセスを構築し、テンプレート化しました。その後、リスニングマインドなしで同じプロセスで業務を行いましたが、上手くいかず、2週間後に再導入しました。
リスニングマインドの導入効果
–リスニングマインドを導入して、変化した点はありますか?
リサーチリソースを50%削減、新たな収益源の確保
インバウンドリードを対象に「クライアントの現状診断サービス」を提供しています。
導入前は、リサーチに4~6時間かかっていましたが、導入後は2時間以内でできるようになりました。リサーチ段階で50%以上の時間を削減できたおかげで、戦略の構想により多くの時間と労力を注げるようになり、結果的に業務プロセスが効率化されました。
また、このサービスを元々は無料で提供していたのですが、リスニングマインドを活用することでマーケティングサービスの専門性が向上し、弊社メンバーのインサイトを見つけるスキルも高まったため、2024年からは有料サービスとして提供しています。
新たな収益源が誕生したということです。
対応できる業界が広がり、クライアントの満足度も向上
ニッチな業界や特殊な産業のクライアントにお会いする時にも大活躍しました。
炭素排出に関連したサービスを提供するクライアントにお会いした時には、専門知識がなく不安もありましたが、リスニングマインドでその業界の状況を素早く把握し、新たなインサイトまで発見できたことがあります。こういった経験から、弊社のメンバーとリスニングマインドが合わさればどんな業界にも対応できるという自信に繋がりました。
ニッチな業界に限らず、特定の企業や業界のデータを確認すると、クライアント自身も気づいていなかったインサイトを発見できることがあります。クライアントが見逃していた点をこちらが把握できるため、従来とは異なる新しい戦略を提案でき、より満足度の高い提案が可能になりました。
コンテンツ制作の効率とクオリティーの向上
「パスファインダー」機能を使うことで、コンテンツの企画力も向上しました。パスファインダーを活用していく中で、各キーワードがコンテンツの段落を構成する中心キーワードになり得ることに気づいたんです。
検索ワードとは、消費者が検索エンジンに投げかけている質問ですよね?
その質問に合わせてコンテンツを構成すると、検索エンジンに高評価され、上位表示されやすいコンテンツが作れるようになります。短時間でコンテンツを制作できるようになった点においても、非常に満足しています。
リスニングマインドの活用方法
– リスニングマインドの活用事例を具体的に教えてください。
英語教育サービスを展開しているクライアントがいたのですが、リスニングマインドを使って若年層は“英語 聞き取り”、中年層は“英語 リスニング”というキーワードを使う傾向を発見しました。この発見から、「学生向けと保護者向けのコンテンツで、それぞれ異なるキーワードを使うべき」と提案できました。
このように、明確なデータがあるので、提案の説得力が高まりました。

リスニングマインドでよく使う機能
-1番よく使う機能は何ですか?
今、1番よく使うのは「クラスターファインダー」と「インテントファインダー」ですね。クライアント企業と話していると、消費者ではなく“メーカー目線”でWebサイトを作っている企業が多いです。
そういった場合、クラスターファインダーで市場調査をしながらコアキーワードを見つけ、インテントファインダーでそのキーワードの検索ボリュームを見せながら、どのようなキーワード戦略をとるべきか提案しています。
広告コピーを作っていた時は、「パスファインダー」を多く活用しました。
単に1つの検索ワードだけでなく、その前後の検索キーワードも確認できるため、顧客の状況や背景まで読み取れるんです。
それを基に、より具体的で効果的なコピーを作ることができました。
– 本日はありがとうございました。